オオアヤシャク
2021年8月6日(金)
2702 オオアヤシャク 撮影日2021/08/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月6日に観察したオオアヤシャクです。

①オオアヤシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
灯火近くの壁に薄緑を帯びた蛾が止まっています。
緑の色は薄くてもアオシャク亜科の仲間です。
前翅長は26㎜の中くらいの蛾ですが大きく見えます。
幼虫はシデコブシ,ホオノキ,モクレン,オオヤマレンゲ,タムシバの葉を食べます。

②オオアヤシャク 2015/06/10撮影
緑矢印は内横線を指しています。
赤矢印は外横線を指しています。
前翅外横線は前縁に近い所は太くて黒く明瞭ですが,後縁に近い部分は白い筋模様になっています。
青矢印は横脈紋を指しています。
これら三つの筋が前縁近くで特に太くて黒く明瞭になっているのがオオアヤシャクです。
前翅に細波模様が存在していて綺麗に見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2702 オオアヤシャク 撮影日2021/08/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年8月6日に観察したオオアヤシャクです。

①オオアヤシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
灯火近くの壁に薄緑を帯びた蛾が止まっています。
緑の色は薄くてもアオシャク亜科の仲間です。
前翅長は26㎜の中くらいの蛾ですが大きく見えます。
幼虫はシデコブシ,ホオノキ,モクレン,オオヤマレンゲ,タムシバの葉を食べます。

②オオアヤシャク 2015/06/10撮影
緑矢印は内横線を指しています。
赤矢印は外横線を指しています。
前翅外横線は前縁に近い所は太くて黒く明瞭ですが,後縁に近い部分は白い筋模様になっています。
青矢印は横脈紋を指しています。
これら三つの筋が前縁近くで特に太くて黒く明瞭になっているのがオオアヤシャクです。
前翅に細波模様が存在していて綺麗に見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト