ケブカチビナミシャク
《人気ブログランキングへ》
ケブカチビナミシャク

縁毛が奇麗に生え揃っていて翅の色が濃いので羽化したばかりのケブカチビナミシャク。 撮影日:2013/11/25 場所:勿来の関

内横線・中央線・外横線が単なる線でなく帯状になっているのでナミシャク亜科を探すとはやく見つかるケブカチビナミシャク。 撮影日:2011/11/02 場所:勿来の関

1年に3回も羽化するケブカチビナミシャク。 撮影日:2011/12/15 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のケブカチビナミシャクを紹介します。
勿来の関の電話ボックスの外側に止まっていました。前翅長9mmと小さいですが,褐色系と緑色系の色の変化と筋模様が奇麗な蛾でした。縁毛が奇麗に生え揃っていて羽化後間もないからでしょうが色が鮮やかな蛾です。
内横線・中央線・外横線が単なる線でなく帯状になっていますので,ナミシャク亜科から探しましたらはやく見つかりました。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ケブカチビナミシャク
大きさ 前翅長9mm
出現月 5月,7~11月,12月(年3回羽化)
食餌植物 センニンソウの蕾、タラノキの花
特徴 年3回羽化
縁毛が 奇麗に揃い 生まれたて
ケブカチビナミシャク

縁毛が奇麗に生え揃っていて翅の色が濃いので羽化したばかりのケブカチビナミシャク。 撮影日:2013/11/25 場所:勿来の関

内横線・中央線・外横線が単なる線でなく帯状になっているのでナミシャク亜科を探すとはやく見つかるケブカチビナミシャク。 撮影日:2011/11/02 場所:勿来の関

1年に3回も羽化するケブカチビナミシャク。 撮影日:2011/12/15 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のケブカチビナミシャクを紹介します。
勿来の関の電話ボックスの外側に止まっていました。前翅長9mmと小さいですが,褐色系と緑色系の色の変化と筋模様が奇麗な蛾でした。縁毛が奇麗に生え揃っていて羽化後間もないからでしょうが色が鮮やかな蛾です。
内横線・中央線・外横線が単なる線でなく帯状になっていますので,ナミシャク亜科から探しましたらはやく見つかりました。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ケブカチビナミシャク
大きさ 前翅長9mm
出現月 5月,7~11月,12月(年3回羽化)
食餌植物 センニンソウの蕾、タラノキの花
特徴 年3回羽化
縁毛が 奇麗に揃い 生まれたて
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ケブカチビナミシャク