アカヒゲドクガ
2021年7月29日(木)
2696 アカヒゲドクガ 撮影日2021/07/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月28日に観察したアカヒゲドクガです。

①アカヒゲドクガ♀(ドクガ科)
太い腹端(緑矢印)が外縁から突き出ています。
でも,シャチホコガ科ではありません。
毛深い前足(青矢印)を前方へ突き出しているのでドクガ科の仲間と思い,探し出しました。
赤矢印が指している所には重ね餅の様な紋が見られます。
これは同定の重要なポイントです。
前翅長を測ると33㎜もある大きな蛾です。
♂の前翅長は大きくもので28㎜ですから写真の蛾は♀だと分かりました。

②アカヒゲドクガの幼虫 2011/07/15撮影
体長50㎜程度の毛深い幼虫です。
白っぽい毛と黒っぽい毛が生えています。
白っぽい毛は短く,黒っぽい毛は長いです。
幼虫には毒針毛はありませんが,強い接触により軽微な発疹ができ1時間内に治ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2696 アカヒゲドクガ 撮影日2021/07/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月28日に観察したアカヒゲドクガです。

①アカヒゲドクガ♀(ドクガ科)
太い腹端(緑矢印)が外縁から突き出ています。
でも,シャチホコガ科ではありません。
毛深い前足(青矢印)を前方へ突き出しているのでドクガ科の仲間と思い,探し出しました。
赤矢印が指している所には重ね餅の様な紋が見られます。
これは同定の重要なポイントです。
前翅長を測ると33㎜もある大きな蛾です。
♂の前翅長は大きくもので28㎜ですから写真の蛾は♀だと分かりました。

②アカヒゲドクガの幼虫 2011/07/15撮影
体長50㎜程度の毛深い幼虫です。
白っぽい毛と黒っぽい毛が生えています。
白っぽい毛は短く,黒っぽい毛は長いです。
幼虫には毒針毛はありませんが,強い接触により軽微な発疹ができ1時間内に治ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト