キオビゴマダラエダシャク
2021年7月27日(火)
2696 キオビゴマダラエダシャク 撮影日2021/07/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月16日に観察したキオビゴマダラエダシャクです。

①キオビゴマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
横方向に長い蛾が止まっています。
前翅長が25㎜を越える大きな蛾です。
前翅を大きく開き後翅がよく見えています。
こんな止まり方をするのはシャクガ科の仲間です。
赤矢印が指しているのは黄色い筋模様です。
これを帯に見立てて「キオビ」と名前に付けています。
幼虫はよく分布しているウルシ・ヌルデの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2696 キオビゴマダラエダシャク 撮影日2021/07/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月16日に観察したキオビゴマダラエダシャクです。

①キオビゴマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
横方向に長い蛾が止まっています。
前翅長が25㎜を越える大きな蛾です。
前翅を大きく開き後翅がよく見えています。
こんな止まり方をするのはシャクガ科の仲間です。
赤矢印が指しているのは黄色い筋模様です。
これを帯に見立てて「キオビ」と名前に付けています。
幼虫はよく分布しているウルシ・ヌルデの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト