ホソバシャチホコ
2021年7月23日(金)
2692 ホソバシャチホコ 撮影日2021/07/23 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月23日に観察したホソバシャチホコです。

①ホソバシャチホコ♂(シャチホコガ科)
写しにくいので灯火枠に止まっていた蛾を葉の上に乗ってもらうことにしました。
上の方から写した写真ですが,外縁から腹端(赤矢印)が覗いています。
このことから,シャチホコガ科の蛾であることが分かります。
幼虫はミズナラ,コナラ,クヌギ,アラカシ等の葉を食べます。

②ホソバシャチホコ♂
この蛾は♂のホソバシャチホコです。
というのは,♀の触角は糸状だからです。
♂はこの様に黄矢印の所までは両櫛歯状で,その先は櫛歯は見られません。
緑矢印が指しているのは外横線です。
全体が茶褐色で前翅中頃(少し前縁寄りですが)に黄褐色紋が見られれば本種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2692 ホソバシャチホコ 撮影日2021/07/23 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月23日に観察したホソバシャチホコです。

①ホソバシャチホコ♂(シャチホコガ科)
写しにくいので灯火枠に止まっていた蛾を葉の上に乗ってもらうことにしました。
上の方から写した写真ですが,外縁から腹端(赤矢印)が覗いています。
このことから,シャチホコガ科の蛾であることが分かります。
幼虫はミズナラ,コナラ,クヌギ,アラカシ等の葉を食べます。

②ホソバシャチホコ♂
この蛾は♂のホソバシャチホコです。
というのは,♀の触角は糸状だからです。
♂はこの様に黄矢印の所までは両櫛歯状で,その先は櫛歯は見られません。
緑矢印が指しているのは外横線です。
全体が茶褐色で前翅中頃(少し前縁寄りですが)に黄褐色紋が見られれば本種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト