ソトウスベニアツバ
2021年7月21日(水)
2690 ソトウスベニアツバ 撮影日2021/07/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月21日に観察したカギアツバ亜科です。

①ソトウスベニアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
満月ではないのに,最近灯火に飛来する蛾が少ないのは何故でしょう。
と思いながら昨晩8時頃,空を見上げました。
するとどうでしょう。
半月ですが空が大分明るいのです。
こんなに明るければわざわざ灯火に飛来しないだろう思いました。
一枚目の上から写した写真では下唇鬚(かしんひげ)の様子がよく分かりません。
斜め後方から写した二枚目の写真を見ると斜め上方へ下唇鬚が伸びているのが分かります。
よってこの蛾はアツバの仲間と分かります。

②ソトウスベニアツバ
前翅は内横線(緑矢印)の内側近くと外横線(黄矢印)の内側近くは薄褐色になっています。
それ以外は薄紅色になっています。
詳しく言うと薄紅色になっている部分は胸部・中頃・外横線の外側です。
その部分の薄紅色は外横線の外側が一番濃くて目立っています。
これがソトウスベニアツバと言われる所以です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2690 ソトウスベニアツバ 撮影日2021/07/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月21日に観察したカギアツバ亜科です。

①ソトウスベニアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
満月ではないのに,最近灯火に飛来する蛾が少ないのは何故でしょう。
と思いながら昨晩8時頃,空を見上げました。
するとどうでしょう。
半月ですが空が大分明るいのです。
こんなに明るければわざわざ灯火に飛来しないだろう思いました。
一枚目の上から写した写真では下唇鬚(かしんひげ)の様子がよく分かりません。
斜め後方から写した二枚目の写真を見ると斜め上方へ下唇鬚が伸びているのが分かります。
よってこの蛾はアツバの仲間と分かります。

②ソトウスベニアツバ
前翅は内横線(緑矢印)の内側近くと外横線(黄矢印)の内側近くは薄褐色になっています。
それ以外は薄紅色になっています。
詳しく言うと薄紅色になっている部分は胸部・中頃・外横線の外側です。
その部分の薄紅色は外横線の外側が一番濃くて目立っています。
これがソトウスベニアツバと言われる所以です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト