ムラサキトガリバ
《人気ブログランキングへ》
ムラサキトガリバ 撮影日:2011//10/20 場所:勿来の関

前翅にある二つの隆起鱗の内,外縁に近い方が長くなっているムラサキトガリバ。一方,ニッコウトガリバの方は頭に近い方が長くなっています。昨日の画像と比べて下さい。

このように翅を広げて止まっている感じからはヤガ科の蛾を連想させますが全体の形が釣り鐘状で翅頂が尖った感じがするときはトガリバガ亜科も探すとはやく見つかるムラサキトガリバ。

腹部背に黒い毛束が無いムラサキトガリバ。3枚の写真全て黒い毛束が見られません。
カギバガ科トガリバガ亜科のムラサキトガリバを紹介します。
昨日(2013年11月22日),ニッコウトガリバについて紹介しましたが,それとの違いは次の通りです。
①腹部背面にニッコウトガリバのような黒い毛束がありません。
②前翅にある二つの隆起鱗の内,外縁に近い方が長くなっています。
ニッコウトガリバの方は頭に近い方が長くなっています。
逃げられないようにビニル袋に入れたまま撮影しました。止まっている様子からはヤガ科の蛾を連想させます。しかし,いくらヤガ科を探しても見つかりません。カギバガ科トガリバガ亜科の蛾だからです。全体の形が釣り鐘状で翅頂が外に出張るような感じのときはトガリバガ亜科を調べると,はやく探せます。
科名 カギバガ科トガリバガ亜科
和名 ムラサキトガリバ
大きさ 前翅長17mm 開張31~38mm
出現月 11月
食餌植物 アラカシ、アカガシ、ミズナラ、コナラ、シラカシ、カシワ
腹部背に 黒い毛束 ありません
ムラサキは 漢字の二の字 隆起鱗
ムラサキトガリバ 撮影日:2011//10/20 場所:勿来の関

前翅にある二つの隆起鱗の内,外縁に近い方が長くなっているムラサキトガリバ。一方,ニッコウトガリバの方は頭に近い方が長くなっています。昨日の画像と比べて下さい。

このように翅を広げて止まっている感じからはヤガ科の蛾を連想させますが全体の形が釣り鐘状で翅頂が尖った感じがするときはトガリバガ亜科も探すとはやく見つかるムラサキトガリバ。

腹部背に黒い毛束が無いムラサキトガリバ。3枚の写真全て黒い毛束が見られません。
カギバガ科トガリバガ亜科のムラサキトガリバを紹介します。
昨日(2013年11月22日),ニッコウトガリバについて紹介しましたが,それとの違いは次の通りです。
①腹部背面にニッコウトガリバのような黒い毛束がありません。
②前翅にある二つの隆起鱗の内,外縁に近い方が長くなっています。
ニッコウトガリバの方は頭に近い方が長くなっています。
逃げられないようにビニル袋に入れたまま撮影しました。止まっている様子からはヤガ科の蛾を連想させます。しかし,いくらヤガ科を探しても見つかりません。カギバガ科トガリバガ亜科の蛾だからです。全体の形が釣り鐘状で翅頂が外に出張るような感じのときはトガリバガ亜科を調べると,はやく探せます。
科名 カギバガ科トガリバガ亜科
和名 ムラサキトガリバ
大きさ 前翅長17mm 開張31~38mm
出現月 11月
食餌植物 アラカシ、アカガシ、ミズナラ、コナラ、シラカシ、カシワ
腹部背に 黒い毛束 ありません
ムラサキは 漢字の二の字 隆起鱗
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ムラサキトガリバ