ヒロズコガ科の蛾
2021年7月11日(日)
2680 ヒロズコガ科の蛾 撮影日2021/07/03,07/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月3日と9日に観察したヒロズコガ科の蛾です。

①マエモンヒロズコガ(ヒロズコガ科) 2021/07/09撮影
前翅長が7㎜程度の小さな蛾です。
幼虫はサルノコシカケ類のキノコを食べます。
前翅前縁に黒紋があるのでマエモンと名付けられたのでしょう。

②マエモンクロヒロズコガ(ヒロズコガ科) 2021/07/03撮影
前翅長が8㎜程度の小さな蛾です。
幼虫は動物の毛皮・羽毛・鳥の巣等を食べます。
黒い地に前翅前縁に白紋があると言う意味でマエモンクロヒロズコガと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2680 ヒロズコガ科の蛾 撮影日2021/07/03,07/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月3日と9日に観察したヒロズコガ科の蛾です。

①マエモンヒロズコガ(ヒロズコガ科) 2021/07/09撮影
前翅長が7㎜程度の小さな蛾です。
幼虫はサルノコシカケ類のキノコを食べます。
前翅前縁に黒紋があるのでマエモンと名付けられたのでしょう。

②マエモンクロヒロズコガ(ヒロズコガ科) 2021/07/03撮影
前翅長が8㎜程度の小さな蛾です。
幼虫は動物の毛皮・羽毛・鳥の巣等を食べます。
黒い地に前翅前縁に白紋があると言う意味でマエモンクロヒロズコガと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト