クワエダシャク
2021年7月9日(金)
2678 クワエダシャク 撮影日2021/07/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月9日に観察したクワエダシャクです。

①クワエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
灯火に止まっていて上手く撮れないのでクワエダシャクに降りてもらいました。
棒をそっと近づけ触った途端,下に飛んで来ました。
運良く窓枠の近くに止まってくれました。
似た蛾にウスクモエダシャクが居るので注意が必要です。
<その画像は此方です。>
何故名前に「クワ」とつけられているのでしょうか。
それは幼虫がクワの葉を食べるからです。

②クワエダシャク 2019/09/10撮影
薄褐色の地に細波のような細かく小さな筋が沢山ある蛾です。
主な特徴は次の通りです。
内横線(黄矢印)や外横線(緑矢印)が針金のように細いです。
後翅にある外横線は前縁に近い部分を除けばほとんど波を打っていません。
後翅外縁に鋸のような鋸歯が見られます。
前翅翅頂には少し淡くなった斑紋が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2678 クワエダシャク 撮影日2021/07/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月9日に観察したクワエダシャクです。

①クワエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
灯火に止まっていて上手く撮れないのでクワエダシャクに降りてもらいました。
棒をそっと近づけ触った途端,下に飛んで来ました。
運良く窓枠の近くに止まってくれました。
似た蛾にウスクモエダシャクが居るので注意が必要です。
<その画像は此方です。>
何故名前に「クワ」とつけられているのでしょうか。
それは幼虫がクワの葉を食べるからです。

②クワエダシャク 2019/09/10撮影
薄褐色の地に細波のような細かく小さな筋が沢山ある蛾です。
主な特徴は次の通りです。
内横線(黄矢印)や外横線(緑矢印)が針金のように細いです。
後翅にある外横線は前縁に近い部分を除けばほとんど波を打っていません。
後翅外縁に鋸のような鋸歯が見られます。
前翅翅頂には少し淡くなった斑紋が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト