サッポロチャイロヨトウ
2021年7月5日(月)
2674 サッポロチャイロヨトウ 撮影日2021/06/20,06/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月20日と6月24日に観察したサッポロチャイロヨトウです。

①サッポロチャイロヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
赤矢印が指しているのは腎状紋で,緑矢印は環状紋を指しています。
これらの紋が有るのでヤガ科ヨトウガ亜科(今はキリガ亜科に移動)と予想がつきます。
腎状紋より頭に近い方は褐色の度合いが強くなっていて外縁の方は淡褐色です。
つまり腎状紋を境にして頭の方は濃褐色,外縁の方は淡褐色に分かれています。・・・A
これがサッポロチャイロヨトウの特徴になっています。

②サッポロチャイロヨトウ
この種は紋様や筋模様が変化に富んでいて同定しにくく出会う度に迷っています。
だから細かい紋様にこだわるよりもAの様になっているかどうかが大事だと思っています。
擦れた個体でなければ後翅後角から外縁の途中まで焦茶色の紋(灰矢印)が見られます。
和名にはサッポロと地方名が付いていますが分布は全国に広がっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2674 サッポロチャイロヨトウ 撮影日2021/06/20,06/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月20日と6月24日に観察したサッポロチャイロヨトウです。

①サッポロチャイロヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
赤矢印が指しているのは腎状紋で,緑矢印は環状紋を指しています。
これらの紋が有るのでヤガ科ヨトウガ亜科(今はキリガ亜科に移動)と予想がつきます。
腎状紋より頭に近い方は褐色の度合いが強くなっていて外縁の方は淡褐色です。
つまり腎状紋を境にして頭の方は濃褐色,外縁の方は淡褐色に分かれています。・・・A
これがサッポロチャイロヨトウの特徴になっています。

②サッポロチャイロヨトウ
この種は紋様や筋模様が変化に富んでいて同定しにくく出会う度に迷っています。
だから細かい紋様にこだわるよりもAの様になっているかどうかが大事だと思っています。
擦れた個体でなければ後翅後角から外縁の途中まで焦茶色の紋(灰矢印)が見られます。
和名にはサッポロと地方名が付いていますが分布は全国に広がっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト