フタスジアツバ
2021年7月4日(日)
2673 フタスジアツバ 撮影日2021/07/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月3日に観察したフタスジアツバです。

①フタスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
この蛾は逃げ足が速くカメラを近づけただけで飛んで行ってしまいます。
前翅長が10~14㎜の小さい蛾です。
幼虫はコバノイシカグマというシダ植物を食べます。

②フタスジアツバ 2020/06/19撮影
成虫には二つの長い横線と二組の短い白線がある簡単な模様の蛾です。
外横線に近い白線と外縁に近い白線(緑矢印)の二組です。
内横線(頭に近い方の横線)も外横線も真っ直ぐに走っています。
似た蛾にシロスジアツバが居るので注意が必要です。
その蛾は内横線も外横線も真ん中頃で曲がるから区別が簡単です。
<その画像はこちらです。>
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-524.html

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2673 フタスジアツバ 撮影日2021/07/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年7月3日に観察したフタスジアツバです。

①フタスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
この蛾は逃げ足が速くカメラを近づけただけで飛んで行ってしまいます。
前翅長が10~14㎜の小さい蛾です。
幼虫はコバノイシカグマというシダ植物を食べます。

②フタスジアツバ 2020/06/19撮影
成虫には二つの長い横線と二組の短い白線がある簡単な模様の蛾です。
外横線に近い白線と外縁に近い白線(緑矢印)の二組です。
内横線(頭に近い方の横線)も外横線も真っ直ぐに走っています。
似た蛾にシロスジアツバが居るので注意が必要です。
その蛾は内横線も外横線も真ん中頃で曲がるから区別が簡単です。
<その画像はこちらです。>
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-524.html

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト