フトジマナミシャク
2021年6月20日(土)
2689 フトジマナミシャク 撮影日2021/06/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月20日に観察したフトジマナミシャクです。

①フトジマナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
灯火近くにあまり見かけない蛾が止まっています。
逃げられないように近付き慎重にに写真を撮りました。
前翅と後翅の中頃を横に走る太くて濃褐色の縞模様が特徴の蛾です。
だから,フトジマという名前が付いたのでしょう。

②フトジマナミシャク 2016/11/15撮影
赤矢印が指している横線には「U字形」が並んでいます。
その線の外側にも「U字形」が並んでいます。
この様な紋様の蛾はナミシャク亜科です。
翅頂(緑矢印が指している所)から斜め上に走る白線が有り同定ポイントになっています。
幼虫はニンジン,ミツバ,アブラナ科野菜,センダングサ等の草本を餌にしています。
一般に草本を食べる種は木本を食べる種より観察する機会は少ないです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2689 フトジマナミシャク 撮影日2021/06/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月20日に観察したフトジマナミシャクです。

①フトジマナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
灯火近くにあまり見かけない蛾が止まっています。
逃げられないように近付き慎重にに写真を撮りました。
前翅と後翅の中頃を横に走る太くて濃褐色の縞模様が特徴の蛾です。
だから,フトジマという名前が付いたのでしょう。

②フトジマナミシャク 2016/11/15撮影
赤矢印が指している横線には「U字形」が並んでいます。
その線の外側にも「U字形」が並んでいます。
この様な紋様の蛾はナミシャク亜科です。
翅頂(緑矢印が指している所)から斜め上に走る白線が有り同定ポイントになっています。
幼虫はニンジン,ミツバ,アブラナ科野菜,センダングサ等の草本を餌にしています。
一般に草本を食べる種は木本を食べる種より観察する機会は少ないです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト