ムラサキイラガ・ウストビイラガ
2021年6月11日(金)
ムラサキイラガ・ウストビイラガ 撮影日2021/06/03,06/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月3日と6月5日に観察したムラサキイラガとウストビイラガです。

①ムラサキイラガ(イラガ科) 2021/06/03撮影
左右の翅を合わせるように立てて止まります。
さらに,腹部を上へ突き上げシャチホコの様に反らします。
このような格好をするものはイラガ科の仲間です。
前翅長13㎜程度の小さな蛾です。
幼虫はクヌギ,クリ,サクラ,ウメ,チャ,等の葉を食べ年に複数回見られます。
似た蛾にウスムラサキイラガが居ますが,山地性の様で勿来の関では未だ観察していません。

②ウストビイラガ(イラガ科) 2021/06/05撮影
黄土色を薄めたような色の蛾です。
腹部を上に突き上げて止まるのでムラサキイラガの仲間と分かります。
ムラサキイラガよりも横幅がある蛾ですが前翅長は同じくらいです。
幼虫はヤマモミジ,アワブキ,リョウブ,マンサク等の葉を食べます。
ムラサキイラガは黒ずんだ色,ウストビイラガは黄土色なので簡単に見分けられます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムラサキイラガ・ウストビイラガ 撮影日2021/06/03,06/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月3日と6月5日に観察したムラサキイラガとウストビイラガです。

①ムラサキイラガ(イラガ科) 2021/06/03撮影
左右の翅を合わせるように立てて止まります。
さらに,腹部を上へ突き上げシャチホコの様に反らします。
このような格好をするものはイラガ科の仲間です。
前翅長13㎜程度の小さな蛾です。
幼虫はクヌギ,クリ,サクラ,ウメ,チャ,等の葉を食べ年に複数回見られます。
似た蛾にウスムラサキイラガが居ますが,山地性の様で勿来の関では未だ観察していません。

②ウストビイラガ(イラガ科) 2021/06/05撮影
黄土色を薄めたような色の蛾です。
腹部を上に突き上げて止まるのでムラサキイラガの仲間と分かります。
ムラサキイラガよりも横幅がある蛾ですが前翅長は同じくらいです。
幼虫はヤマモミジ,アワブキ,リョウブ,マンサク等の葉を食べます。
ムラサキイラガは黒ずんだ色,ウストビイラガは黄土色なので簡単に見分けられます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- ナシイラガ (2022/06/13)
- アカイラガ (2021/06/25)
- クロシタアオイラガ (2021/06/17)
- ムラサキイラガ・ウストビイラガ (2021/06/11)
- ナシイラガ (2021/06/06)
- ムラサキイラガ (2021/01/23)
- アカイラガ (2020/08/29)
スポンサーサイト