オオバナミガタエダシャク
2021年6月4日(金)
オオバナミガタエダシャク 撮影日2021/06/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月4日に観察したオオバナミガタエダシャクです。

①オオバナミガタエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今日は出現時期なのか3匹に出会いました。
柱に張り付くように止まっているのでエダシャク亜科と分かります。
大きい蛾で前翅長を測ると30㎜ありました。
翅の裏側を見なくても赤矢印が指している横脈紋が一様に黒いのでオオバナミガタエダシャクと分かります。
緑矢印は後縁近くの中横線を指しています。
黄矢印は後縁近くの外横線を指しています。
これら二つの横線は前縁から後縁まで急接近せずに走っています。

②ウスバミスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
オオバナミガタはウスバミスジに似ているので比較のために載せました。
オオバナミガタエダシャクよりも小さいと感じながら測ると前翅長が25㎜ありました。
横脈紋は中が白抜きになっています。
中横線と外横線は後縁に近づくにつれて間隔が狭くなっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオバナミガタエダシャク 撮影日2021/06/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月4日に観察したオオバナミガタエダシャクです。

①オオバナミガタエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今日は出現時期なのか3匹に出会いました。
柱に張り付くように止まっているのでエダシャク亜科と分かります。
大きい蛾で前翅長を測ると30㎜ありました。
翅の裏側を見なくても赤矢印が指している横脈紋が一様に黒いのでオオバナミガタエダシャクと分かります。
緑矢印は後縁近くの中横線を指しています。
黄矢印は後縁近くの外横線を指しています。
これら二つの横線は前縁から後縁まで急接近せずに走っています。

②ウスバミスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
オオバナミガタはウスバミスジに似ているので比較のために載せました。
オオバナミガタエダシャクよりも小さいと感じながら測ると前翅長が25㎜ありました。
横脈紋は中が白抜きになっています。
中横線と外横線は後縁に近づくにつれて間隔が狭くなっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト