セグロシャチホコ
2021年6月3日(木)
2671 セグロシャチホコ 撮影日2021/06/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月3日に観察したセグロシャチホコです。

①セグロシャチホコ♂(シャチホコガ科)
奇しくも去年も同じ6月3日に観察しています。
柱に止まっていたのでそっと近づくと突然私の方へ飛んできました。
そして突然姿を消してしまいました。
辺りを見回しましたが,姿はありません。
今日のブログに載せようとほくそ笑みましたが糠喜びに終わってしまったとがっかりしました。
ふと窓に近い壁を見ると先ほどの蛾が止まっているではありませんか。
今度は慎重に近付き写真を撮りました。

②セグロシャチホコ♂
腹端が外縁から飛び出ているのでシャチホコガ科と分かります。
頭部から胸部背(赤矢印)にかけて黒くなっているのが名前の由来になっています。
♀の腹端は外に出ても僅かでこの写真の様に飛び出ません。
だからこの写真の蛾は♂と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2671 セグロシャチホコ 撮影日2021/06/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年6月3日に観察したセグロシャチホコです。

①セグロシャチホコ♂(シャチホコガ科)
奇しくも去年も同じ6月3日に観察しています。
柱に止まっていたのでそっと近づくと突然私の方へ飛んできました。
そして突然姿を消してしまいました。
辺りを見回しましたが,姿はありません。
今日のブログに載せようとほくそ笑みましたが糠喜びに終わってしまったとがっかりしました。
ふと窓に近い壁を見ると先ほどの蛾が止まっているではありませんか。
今度は慎重に近付き写真を撮りました。

②セグロシャチホコ♂
腹端が外縁から飛び出ているのでシャチホコガ科と分かります。
頭部から胸部背(赤矢印)にかけて黒くなっているのが名前の由来になっています。
♀の腹端は外に出ても僅かでこの写真の様に飛び出ません。
だからこの写真の蛾は♂と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト