ニセシロフコヤガ
2021年5月31日(月)
2667 ニセシロフコヤガ 撮影日2021/05/18,05/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月18日と5月31日に観察したニセシロフコヤガです。

①ニセシロフコヤガ(ヤガ科スジコヤガ亜科)
2歩前に進むと横に飛んだものが居ます。
飛んだ辺りから目をそらさないようにしてそっと近付きました。
そこには,黒い地に白い斑がある蛾が止まっています。
大きさは前翅長が10㎜程度の小さな蛾です。

②ニセシロフコヤガ
写真に写った画像を見ると環状紋(黄矢印)や腎状紋(緑矢印)が有ります。
これらのことからヤガ科であることが分かります。
この蛾で一番目立つのは,後縁近くの白い斑模様です。
だから名前にシロフの言葉があるのでしょう。
赤矢印が指しているのは外横線です。
後縁近くの部分だけ内側も外側も特に白く目立っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2667 ニセシロフコヤガ 撮影日2021/05/18,05/31 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月18日と5月31日に観察したニセシロフコヤガです。

①ニセシロフコヤガ(ヤガ科スジコヤガ亜科)
2歩前に進むと横に飛んだものが居ます。
飛んだ辺りから目をそらさないようにしてそっと近付きました。
そこには,黒い地に白い斑がある蛾が止まっています。
大きさは前翅長が10㎜程度の小さな蛾です。

②ニセシロフコヤガ
写真に写った画像を見ると環状紋(黄矢印)や腎状紋(緑矢印)が有ります。
これらのことからヤガ科であることが分かります。
この蛾で一番目立つのは,後縁近くの白い斑模様です。
だから名前にシロフの言葉があるのでしょう。
赤矢印が指しているのは外横線です。
後縁近くの部分だけ内側も外側も特に白く目立っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト