ムシガレイ
《人気ブログランキングへ》
ムシガレイ 撮影日:2013/11/18 場所:平潟港

まず,ヒラメかカレイか見分けるには魚の測線が胸びれの上を通るように置きます。
次に「左ヒラメに右カレイ」の文句を思い出します。
最後に,目が右側にくるので,この魚はカレイの仲間であるという結論になります。

丸い斑紋が沢山あります。測線を挟んで3対の大きな斑紋がありますので,この魚はムシガレイであるとなります。

白身の魚で美味しいムシガレイ。
カレイ科ムシガレイを紹介します。
例外はありますが,一般に「左ヒラメに右カレイ」と言うようにカレイは目の位置が右側にきます。でも,ここで問題になるのは腹が下になるように置かなければいけないということです。「腹はどちらでしょう。」と聞かれても困るでしょうからお教えいたします。胸びれの上を測線が通るように魚を置いたとき下になる方が腹です。そのように置くと2つある目の内で縁に近い方が上になります。(※魚の表側が見えるように置きます。表側とは肌が白くない方で目が見える方です。)
という訳で,これらの写真の魚は右側に目がくるのでカレイの仲間になります。今日(2013年11月18日)も平潟港に行きましたらカレイの仲間が沢山捕れていました。ヤナギムシガレイ(平潟ではヤナギと呼んでいます。)に似ていますが,表面に丸い斑紋が沢山ありヤナギムシガレイとは違うと思いました。そこで名前を調べるために写真を撮ってきました。測線(体の中央に見られる線)を挟んで3対の大きな斑紋があるのでムシガレイと分かりました。
科名 カレイ科
和名 ムシガレイ
産卵期 1~3月
特徴 大小の淡い褐色輪紋斑が散在する。特に測線を挟む3対の斑紋は大きい。1腹の産卵数は100万粒を超えるものもある。水温14℃において約3日で孵化(ふか)する。
腹はどこ 縁に近い目 上にする 下になる方 腹になるなり
測線が ひれ上通り 腹は下
目の位置が 左はヒラメ 右カレイ
ムシガレイ 撮影日:2013/11/18 場所:平潟港

まず,ヒラメかカレイか見分けるには魚の測線が胸びれの上を通るように置きます。
次に「左ヒラメに右カレイ」の文句を思い出します。
最後に,目が右側にくるので,この魚はカレイの仲間であるという結論になります。

丸い斑紋が沢山あります。測線を挟んで3対の大きな斑紋がありますので,この魚はムシガレイであるとなります。

白身の魚で美味しいムシガレイ。
カレイ科ムシガレイを紹介します。
例外はありますが,一般に「左ヒラメに右カレイ」と言うようにカレイは目の位置が右側にきます。でも,ここで問題になるのは腹が下になるように置かなければいけないということです。「腹はどちらでしょう。」と聞かれても困るでしょうからお教えいたします。胸びれの上を測線が通るように魚を置いたとき下になる方が腹です。そのように置くと2つある目の内で縁に近い方が上になります。(※魚の表側が見えるように置きます。表側とは肌が白くない方で目が見える方です。)
という訳で,これらの写真の魚は右側に目がくるのでカレイの仲間になります。今日(2013年11月18日)も平潟港に行きましたらカレイの仲間が沢山捕れていました。ヤナギムシガレイ(平潟ではヤナギと呼んでいます。)に似ていますが,表面に丸い斑紋が沢山ありヤナギムシガレイとは違うと思いました。そこで名前を調べるために写真を撮ってきました。測線(体の中央に見られる線)を挟んで3対の大きな斑紋があるのでムシガレイと分かりました。
科名 カレイ科
和名 ムシガレイ
産卵期 1~3月
特徴 大小の淡い褐色輪紋斑が散在する。特に測線を挟む3対の斑紋は大きい。1腹の産卵数は100万粒を超えるものもある。水温14℃において約3日で孵化(ふか)する。
腹はどこ 縁に近い目 上にする 下になる方 腹になるなり
測線が ひれ上通り 腹は下
目の位置が 左はヒラメ 右カレイ
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ムシガレイ