マンレイカギバ
2021年5月5日(水)
2640 マンレイカギバ 撮影日2021/05/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月5日に観察したマンレイカギバです。

①マンレイカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
何の仲間か調べるには黄矢印が指している翅頂付近を見れば分かります。
その部分が鉤状に曲がっているのでカギバガ科と分かります。
前翅長が14㎜程度の小さな蛾です。
この蛾にはオガサワラカギバという似た種がいるので注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している小黒点の数で決まります。
一つのときはマンレイカギバです。

②オガサワラカギバ(カギバガ科カギバガ亜科) 2011/05/18撮影
翅頂付近を見ると鉤状に曲がっているのでカギバガ科と分かります。
緑矢印が指している所を見ると小黒点が二つあるのでマンレイカギバと違ってオガサワラカギバです。
大きさはマンレイカギバより少し大きく中くらいの蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2640 マンレイカギバ 撮影日2021/05/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月5日に観察したマンレイカギバです。

①マンレイカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
何の仲間か調べるには黄矢印が指している翅頂付近を見れば分かります。
その部分が鉤状に曲がっているのでカギバガ科と分かります。
前翅長が14㎜程度の小さな蛾です。
この蛾にはオガサワラカギバという似た種がいるので注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している小黒点の数で決まります。
一つのときはマンレイカギバです。

②オガサワラカギバ(カギバガ科カギバガ亜科) 2011/05/18撮影
翅頂付近を見ると鉤状に曲がっているのでカギバガ科と分かります。
緑矢印が指している所を見ると小黒点が二つあるのでマンレイカギバと違ってオガサワラカギバです。
大きさはマンレイカギバより少し大きく中くらいの蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト