テンモンチビエダシャク
2021年5月3日(月)
2638 テンモンチビエダシャク 撮影日2021/05/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月3日に観察したテンモンチビエダシャクです。

①テンモンチビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
初めてこの蛾の名前を耳にしたとき,天文チビエダシャクだと思ってしまいました。
しかし,今日,そうではなく点紋だと気が付きました。
では,その場所は何処でしょう。
赤矢印が指しているのは亜外縁線,緑矢印が指しているのは内横線だから,これ以外にあるのは黄矢印が指している所しかありません。

②テンモンチビエダシャク
大きさは前翅長が11~12㎜と小さい蛾です。
幼虫が餌としているのはシダ植物のクマワラビ,ベニシダです。
二枚目の写真から赤矢印に近い方の黄矢印付近から前翅が上の方へ反れていることが分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2638 テンモンチビエダシャク 撮影日2021/05/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年5月3日に観察したテンモンチビエダシャクです。

①テンモンチビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
初めてこの蛾の名前を耳にしたとき,天文チビエダシャクだと思ってしまいました。
しかし,今日,そうではなく点紋だと気が付きました。
では,その場所は何処でしょう。
赤矢印が指しているのは亜外縁線,緑矢印が指しているのは内横線だから,これ以外にあるのは黄矢印が指している所しかありません。

②テンモンチビエダシャク
大きさは前翅長が11~12㎜と小さい蛾です。
幼虫が餌としているのはシダ植物のクマワラビ,ベニシダです。
二枚目の写真から赤矢印に近い方の黄矢印付近から前翅が上の方へ反れていることが分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト