クロハグルマエダシャク
2021年5月1日(土)
2636 クロハグルマエダシャク 撮影日2021/04/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年4月28日に観察したクロハグルマエダシャクです。

①クロハグルマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黄橙の地色に黒い紋様や筋がある蛾です。
前翅後翅の前縁寄りに小黒点があり,褐色の点が沢山散在しています。
後翅がよく見えるように前翅を開いているのでシャクガ科です。
幼虫はモチノキ,クロガネモチ,イヌツゲといったモチノキ科の葉を食べます。
これを裏付けるように本種を観察した場所の近くには大きなモチノキがあります。

②クロハグルマエダシャク (2019/06/10撮影)
紋様は個体変異が大きい種です。
その中で典型的な一つが,前翅外横線(赤矢印)より外側に黒紋があるタイプです。
このタイプは後翅外横線(緑矢印)も黒くなります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2636 クロハグルマエダシャク 撮影日2021/04/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年4月28日に観察したクロハグルマエダシャクです。

①クロハグルマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黄橙の地色に黒い紋様や筋がある蛾です。
前翅後翅の前縁寄りに小黒点があり,褐色の点が沢山散在しています。
後翅がよく見えるように前翅を開いているのでシャクガ科です。
幼虫はモチノキ,クロガネモチ,イヌツゲといったモチノキ科の葉を食べます。
これを裏付けるように本種を観察した場所の近くには大きなモチノキがあります。

②クロハグルマエダシャク (2019/06/10撮影)
紋様は個体変異が大きい種です。
その中で典型的な一つが,前翅外横線(赤矢印)より外側に黒紋があるタイプです。
このタイプは後翅外横線(緑矢印)も黒くなります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト