キトガリキリガ
《人気ブログランキングへ》
キトガリキリガ

内横線と外横線は黄褐色ではっきりしていますが,中横線線は帯状で分からないキトガリキリガ。環状紋と腎状紋がありヨトウガ亜科に属する蛾であることが分かります。 撮影日:2012/11/10 場所:勿来の関

外縁はくねくねしていないのに縁毛の付け根は波のようにくねくねしているキトガリキリガ。特に下の蛾はそれが顕著です。 撮影日:2012/11/11 場所:勿来の関

ドクガ科に見られる発達した触角でなく小さな突起物のような触角を持つ雄のキトガリキリガ。クリックして見て下さい。 撮影日:2012/11/11 場所:勿来の関
ヤガ科 ヨトウガ亜科の蛾キトガリキリガを紹介します。
前翅長17mmで中くらいの大きさの蛾です。秋に見られるキリガの仲間です。
内横線と外横線は黄褐色ではっきり分かります。しかし,中央線は帯状になっていてどこだか分かりません。
外縁は波打っていないのに,亜外縁線(縁毛のつけね)は波打っています。
ヨトウガ亜科に属する蛾の多くは,環状紋(頭に近い方)と腎状紋(外縁に近い方)を持っています。その例に漏れずこのキトガリキリガにも環状紋と腎状紋があります。
最初と最後の写真をクリックすると触角が葉の辺にあるぎざぎざの鋸歯ようになっています。このような鋸歯状の触角は雄の特徴で,雌の触角は糸状です。
科名 ヤガ科 ヨトウガ亜科
和名 キトガリキリガ
大きさ 前翅長17mm
出現月 10~11月
食餌植物 ナシ,クヌギ,アベマキ,アラカシ,サクラ類
特徴 雄の触角は鋸歯状,雌は糸状。内横線と外横線の色は黄褐色。環状紋と腎状紋がありヨトウガ亜科の特徴を示している。
丸い紋 空豆の紋 くっきりと ヨトウガ亜科 を示している
※丸い紋:環状紋 空豆の紋:腎状紋
キトガリキリガ

内横線と外横線は黄褐色ではっきりしていますが,中横線線は帯状で分からないキトガリキリガ。環状紋と腎状紋がありヨトウガ亜科に属する蛾であることが分かります。 撮影日:2012/11/10 場所:勿来の関

外縁はくねくねしていないのに縁毛の付け根は波のようにくねくねしているキトガリキリガ。特に下の蛾はそれが顕著です。 撮影日:2012/11/11 場所:勿来の関

ドクガ科に見られる発達した触角でなく小さな突起物のような触角を持つ雄のキトガリキリガ。クリックして見て下さい。 撮影日:2012/11/11 場所:勿来の関
ヤガ科 ヨトウガ亜科の蛾キトガリキリガを紹介します。
前翅長17mmで中くらいの大きさの蛾です。秋に見られるキリガの仲間です。
内横線と外横線は黄褐色ではっきり分かります。しかし,中央線は帯状になっていてどこだか分かりません。
外縁は波打っていないのに,亜外縁線(縁毛のつけね)は波打っています。
ヨトウガ亜科に属する蛾の多くは,環状紋(頭に近い方)と腎状紋(外縁に近い方)を持っています。その例に漏れずこのキトガリキリガにも環状紋と腎状紋があります。
最初と最後の写真をクリックすると触角が葉の辺にあるぎざぎざの鋸歯ようになっています。このような鋸歯状の触角は雄の特徴で,雌の触角は糸状です。
科名 ヤガ科 ヨトウガ亜科
和名 キトガリキリガ
大きさ 前翅長17mm
出現月 10~11月
食餌植物 ナシ,クヌギ,アベマキ,アラカシ,サクラ類
特徴 雄の触角は鋸歯状,雌は糸状。内横線と外横線の色は黄褐色。環状紋と腎状紋がありヨトウガ亜科の特徴を示している。
丸い紋 空豆の紋 くっきりと ヨトウガ亜科 を示している
※丸い紋:環状紋 空豆の紋:腎状紋
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キトガリキリガ