ハスオビエダシャク
2021年3月25日(木)
2599 ハスオビエダシャク 撮影日2021/03/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月24日に観察したハスオビエダシャクです。

①ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
後翅が見えるほど前翅を開いていませんがエダシャク亜科の蛾です。
前翅長20㎜程の中くらいの蛾です。
幼虫は多くの種類の植物を食べるので複数回観察できます。

②ハスオビエダシャク
薄黄色の地に焦茶色の小点が散在しています。
少し前縁に寄りますが赤矢印柄の部分に中焦茶点があります。
更にそこから頭の方へ進んだ所(赤矢印先の部分)に小焦茶点があります。
翅頂から斜めに立ち上がる線を帯に見立ててハスオビエダシャクと名付けました。
この線は個体差が大きく線状になるものや点状になるものが有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2599 ハスオビエダシャク 撮影日2021/03/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月24日に観察したハスオビエダシャクです。

①ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
後翅が見えるほど前翅を開いていませんがエダシャク亜科の蛾です。
前翅長20㎜程の中くらいの蛾です。
幼虫は多くの種類の植物を食べるので複数回観察できます。

②ハスオビエダシャク
薄黄色の地に焦茶色の小点が散在しています。
少し前縁に寄りますが赤矢印柄の部分に中焦茶点があります。
更にそこから頭の方へ進んだ所(赤矢印先の部分)に小焦茶点があります。
翅頂から斜めに立ち上がる線を帯に見立ててハスオビエダシャクと名付けました。
この線は個体差が大きく線状になるものや点状になるものが有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト