マツキリガ
2021年3月16日(火)
2590 マツキリガ 撮影日2021/03/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月16日に観察したマツキリガです。

①マツキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
灯火を見ると夜間飛来したものが止まっています。
明るい茶色の翅を見て直ぐマツキリガと分かりました。
高くて撮影出来ないので棒で下に降りてもらおうとしたら落ちてしまいました。
それを葉の上に乗せて撮影することにしましたが,危険を感じてか翅を振るわせ始めました。
飛翔の準備を始めてしまいました。
だから普通なら屋根形の格好ですが,今日は平たい感じで止まっています。

②マツキリガ
翅の模様を見ると腎状紋(赤矢印)や環状紋(緑矢印)が有ります。
従ってヨトウガ亜科だと分かります。
紋や筋には白い縁取りが有って花やかさがあります。
正面から見るとナースキャップを付けている様に見えます。
勿来の関には幼虫の餌のアカマツが沢山分布しているため複数回観察できます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2590 マツキリガ 撮影日2021/03/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月16日に観察したマツキリガです。

①マツキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
灯火を見ると夜間飛来したものが止まっています。
明るい茶色の翅を見て直ぐマツキリガと分かりました。
高くて撮影出来ないので棒で下に降りてもらおうとしたら落ちてしまいました。
それを葉の上に乗せて撮影することにしましたが,危険を感じてか翅を振るわせ始めました。
飛翔の準備を始めてしまいました。
だから普通なら屋根形の格好ですが,今日は平たい感じで止まっています。

②マツキリガ
翅の模様を見ると腎状紋(赤矢印)や環状紋(緑矢印)が有ります。
従ってヨトウガ亜科だと分かります。
紋や筋には白い縁取りが有って花やかさがあります。
正面から見るとナースキャップを付けている様に見えます。
勿来の関には幼虫の餌のアカマツが沢山分布しているため複数回観察できます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト