ホソバキリガ
2021年3月12日(木)
ホソバキリガ 撮影日2021/03/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月9日に観察したホソバキリガです。

①ホソバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
茶褐色の地色に腎状紋や環状紋が見られるのでヤガ科ヨトウガ亜科と推測することが出来ます。
似ている蛾にブナキリガが居るので注意が必要です。
両者のはっきりした違いは赤矢印が指している所に有ります。
ホソバキリガ・・・「L」字状に曲がります。
ブナキリガ ・・・曲がりません。

②ホソバキリガ
黄矢印が指している亜外縁線のほぼ中央が焦茶色になる個体が多いです。
亜外縁線を挟んで外側も焦茶色を帯びています。
そればかりではなく,前縁・後縁に近い内側の部分も焦茶色を帯びています。
腎状紋(緑矢印の柄の所)と環状紋(緑矢印先の所)は薄褐色で縁取られています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソバキリガ 撮影日2021/03/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月9日に観察したホソバキリガです。

①ホソバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
茶褐色の地色に腎状紋や環状紋が見られるのでヤガ科ヨトウガ亜科と推測することが出来ます。
似ている蛾にブナキリガが居るので注意が必要です。
両者のはっきりした違いは赤矢印が指している所に有ります。
ホソバキリガ・・・「L」字状に曲がります。
ブナキリガ ・・・曲がりません。

②ホソバキリガ
黄矢印が指している亜外縁線のほぼ中央が焦茶色になる個体が多いです。
亜外縁線を挟んで外側も焦茶色を帯びています。
そればかりではなく,前縁・後縁に近い内側の部分も焦茶色を帯びています。
腎状紋(緑矢印の柄の所)と環状紋(緑矢印先の所)は薄褐色で縁取られています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト