カバキリガ
2021年3月5日(金)
2579 カバキリガ 撮影日2021/03/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月5日に観察したカバキリガです。

①カバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
灯火近くの窓枠には冬の間見てきた蛾よりも一回り大きなものが止まって居るではありませんか。
早速,前翅長を測ってみると21㎜ありました。
写しやすい場所に移動してもらいました。
前翅長21㎜というと中くらいの大きさですが大きな蛾に感じました。
大きな腎状紋(青矢印柄)と環状紋(青矢印先)が有るのでヨトウガ亜科と分かります。

②カバキリガ
翅の色は淡褐色です。
カバキリガには4つの横線があります。
頭に近い方から説明すると最初は内横線(緑矢印)です。
次に太い幅の中横線(灰矢印)です。
3番目は外横線(赤矢印)です。
最後に亜外縁線(黄矢印)です。
この横線にはクリーム色の縁取りが有り翅頂付近でZに曲がっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2579 カバキリガ 撮影日2021/03/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2021年3月5日に観察したカバキリガです。

①カバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
灯火近くの窓枠には冬の間見てきた蛾よりも一回り大きなものが止まって居るではありませんか。
早速,前翅長を測ってみると21㎜ありました。
写しやすい場所に移動してもらいました。
前翅長21㎜というと中くらいの大きさですが大きな蛾に感じました。
大きな腎状紋(青矢印柄)と環状紋(青矢印先)が有るのでヨトウガ亜科と分かります。

②カバキリガ
翅の色は淡褐色です。
カバキリガには4つの横線があります。
頭に近い方から説明すると最初は内横線(緑矢印)です。
次に太い幅の中横線(灰矢印)です。
3番目は外横線(赤矢印)です。
最後に亜外縁線(黄矢印)です。
この横線にはクリーム色の縁取りが有り翅頂付近でZに曲がっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト