fc2ブログ

カガミダイとマトウダイどちらが美味

小さい頃の思い出 
 私が小さい頃,食卓にカガミダイが出ると喜んだものです。小骨も鱗も無く皮ごと食べられ美味しかったからです。特に,鰭に近い部分(縁側)は脂がのっていて美味しいです。

カガミダイということを知る

 この魚をギンダイと呼んでいました。銀色をしていてタイのように平べったいので,子どもながらにも銀鯛だと思い込んでいました。
 ところが,「原色魚類検索図鑑」(北隆館)を開くとギンダイは出ていません。ここで前に進めず困ってしまいました。そのとき幸運にもマトウダイが頭に閃きました。とてもよく似ているマトウダイを調べれば近くにギンダイが載っていると思ったからです。「カガミダイ」としてすぐ脇に出ていました。図鑑によるとギンダイと呼ぶのは小名浜と富山だけのようです。

北茨城でも知られていない
 でも,磯原のお友だちに「ギンダイ食べたことある。」と聞くと名前すら聞いたことがないと言います。スーパーで見かけることは,ほとんどありませんから見たり,食べたりしたことが無いのです。昔より捕れなくなってきたからでしょう。

私の食感
 マトウダイには体の真ん中に黒くて円い紋があります。この紋のおかげで,カガミダイと簡単に見分けがつきます。肉が薄いカガミダイと比べて,肉が厚くぼそぼそした食感で,私にはお世辞にも美味いとは感じません。味がよく染み込まないからでしょう。

大部分の人の食感
 今日,平成25年2月25日(月)にWeb図鑑をみたら,「カガミダイマトウダイよりも味が落ちる。」と出ているではありませんか。どなたもカガミダイのほうが美味しいという方はありませんでした。

結論
 そこで,どちらの魚が美味いか家族に話を聞きました。誰もカガミダイの方が美味しいと言いました。ぼそぼそしているというのです。食感まで私と同じだったのでほっとしました。おそらくあまり捕れないから,食べたことがないのでどちらが美味いか分からないのかも知れないと予想しています。

 私はカガミダイの名誉のためにこの記事を書きました。

リンク:カガミダイ
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : カガミダイマトウダイギンダイ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真