カブラヤガ
2021年3月4日(木)
2578 カブラヤガ 撮影日2020/05/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月28日に観察したカブラヤガです。

①カブラヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
この蛾には他の蛾にはあまり見られない紋があるのが特徴です。
それは赤矢印が指している楔(くさび)形の紋です。
専門用語で楔状紋(けつじょうもん)といいます。
内横線(黄矢印)に接触しています。
幼虫は様々な植物を食べるので農家や園芸家から嫌われています。
1齢幼虫は若葉を食べますが、中齢幼虫以降は昼間は土中に潜っています。
夜になると植物の根元を齧るためネキリムシと呼ばれ目の敵とされています。

②カブラヤガ
赤矢印の柄の部分は環状紋に接触しています。
その紋の外側にはソラマメの形をした腎状紋(緑矢印)があります。
緑矢印の柄は外横線から出ています。
この蛾には頭に近い方から言うと楔状紋,環状紋,腎状紋の3つの紋が見られます。
このような紋が見られる蛾はヤガ科です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2578 カブラヤガ 撮影日2020/05/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月28日に観察したカブラヤガです。

①カブラヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
この蛾には他の蛾にはあまり見られない紋があるのが特徴です。
それは赤矢印が指している楔(くさび)形の紋です。
専門用語で楔状紋(けつじょうもん)といいます。
内横線(黄矢印)に接触しています。
幼虫は様々な植物を食べるので農家や園芸家から嫌われています。
1齢幼虫は若葉を食べますが、中齢幼虫以降は昼間は土中に潜っています。
夜になると植物の根元を齧るためネキリムシと呼ばれ目の敵とされています。

②カブラヤガ
赤矢印の柄の部分は環状紋に接触しています。
その紋の外側にはソラマメの形をした腎状紋(緑矢印)があります。
緑矢印の柄は外横線から出ています。
この蛾には頭に近い方から言うと楔状紋,環状紋,腎状紋の3つの紋が見られます。
このような紋が見られる蛾はヤガ科です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト