セウスイロハマキ
2021年2月28日(日)
2574 セウスイロハマキ 撮影日2020/05/13 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月13日に観察したセウスイロハマキです。

①セウスイロハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
前翅長が大きくても9㎜足らずの小さな蛾です。
沖縄を除く日本各地に分布しています。
幼虫はキイチゴ,クマイチゴ,モミジイシゴ,クサイチゴやハギ類の葉を食べます。

②セウスイロハマキ
前縁沿いは茶褐色ですが,そこから後縁までは薄褐色です。
赤矢印が指している所は薄褐色ですが,外縁に近くなるほど黒くなります。
前縁沿いに比べて背の部分の色が薄いことから背薄色ハマキと名付けられました。
以前にもこの種を観察してきましたが,この蛾に会えて初めて名付けた意味が分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2574 セウスイロハマキ 撮影日2020/05/13 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月13日に観察したセウスイロハマキです。

①セウスイロハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
前翅長が大きくても9㎜足らずの小さな蛾です。
沖縄を除く日本各地に分布しています。
幼虫はキイチゴ,クマイチゴ,モミジイシゴ,クサイチゴやハギ類の葉を食べます。

②セウスイロハマキ
前縁沿いは茶褐色ですが,そこから後縁までは薄褐色です。
赤矢印が指している所は薄褐色ですが,外縁に近くなるほど黒くなります。
前縁沿いに比べて背の部分の色が薄いことから背薄色ハマキと名付けられました。
以前にもこの種を観察してきましたが,この蛾に会えて初めて名付けた意味が分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト