ヒメコブヒゲアツバ
2021年2月18日(木)
2564 ヒメコブヒゲアツバ 撮影日2020/05/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月29日日に観察したヒメコブヒゲアツバです。

①ヒメコブヒゲアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)からアツバ亜科と分かります。
後方へ反り返り包まるような形状をしているからです。
似た種が多いので注意が必要です。

②ヒメコブヒゲアツバ
最初に目を付けるべきものは緑矢印が指している亜外縁線です。
この横線が翅頂に入るかどうかがポイントになります。
入るもの:入らないもの=6:12 になります。
亜外縁線が真っ直ぐに走っていることに気が付くことと思います。
前翅が少し開いているので「へ」の字にならず真っ直ぐになります。
地色が焦茶っぽい色をしています。
これらのことからヒメコブヒゲアツバと同定しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2564 ヒメコブヒゲアツバ 撮影日2020/05/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月29日日に観察したヒメコブヒゲアツバです。

①ヒメコブヒゲアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)からアツバ亜科と分かります。
後方へ反り返り包まるような形状をしているからです。
似た種が多いので注意が必要です。

②ヒメコブヒゲアツバ
最初に目を付けるべきものは緑矢印が指している亜外縁線です。
この横線が翅頂に入るかどうかがポイントになります。
入るもの:入らないもの=6:12 になります。
亜外縁線が真っ直ぐに走っていることに気が付くことと思います。
前翅が少し開いているので「へ」の字にならず真っ直ぐになります。
地色が焦茶っぽい色をしています。
これらのことからヒメコブヒゲアツバと同定しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト