マダラニジュウシトリバ
2021年2月4日(木)
マダラニジュウシトリバ 撮影日2020/07/17,2016/04/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月17日と2016年4月25日に観察したマダラニジュウシトリバです。

①マダラニジュウシトリバ(旧称:ニジュウシトリバ:ニジュウシトリバガ科)
蛾の翅脈は前翅に6本,後翅にも6本あり左側だけで12本あります。
右側も入れると合計24本です。
これらの24本に鳥の羽のような毛が生えているのでニジュウシトリバと呼ばれます。
この蛾は従来ニジュウシトリバとされてきましたが,改称されてマダラニジュウシトリバになりました。

②マダラニジュウシトリバ
似ている蛾に山地性のヤマトニジュウシトリバが居るので注意が必要です。
違いは次の通りです。
赤矢印が指している斑紋が後翅後縁に2箇所あるので区別がつきます。
大きさは開張が約13㎜と大変小さい蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マダラニジュウシトリバ 撮影日2020/07/17,2016/04/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月17日と2016年4月25日に観察したマダラニジュウシトリバです。

①マダラニジュウシトリバ(旧称:ニジュウシトリバ:ニジュウシトリバガ科)
蛾の翅脈は前翅に6本,後翅にも6本あり左側だけで12本あります。
右側も入れると合計24本です。
これらの24本に鳥の羽のような毛が生えているのでニジュウシトリバと呼ばれます。
この蛾は従来ニジュウシトリバとされてきましたが,改称されてマダラニジュウシトリバになりました。

②マダラニジュウシトリバ
似ている蛾に山地性のヤマトニジュウシトリバが居るので注意が必要です。
違いは次の通りです。
赤矢印が指している斑紋が後翅後縁に2箇所あるので区別がつきます。
大きさは開張が約13㎜と大変小さい蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- アゲハモドキ (2021/08/07)
- ヒロズコガ科の蛾 (2021/07/11)
- イボタガ (2021/04/04)
- マダラニジュウシトリバ (2021/02/04)
- オビガ (2020/10/07)
- クロクモヒロズコガ (2020/08/22)
- ゴマフボクトウ (2020/08/20)
スポンサーサイト