ニトベエダシャク
2021年1月15日(金)
2530 ニトベエダシャク 撮影日2020/11/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年11月25日に観察したニトベエダシャクです。

①ニトベエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
初めて見る人には何の仲間か分からないと思います。
こんなときには,ヤガ科かシャクガ科を探すのが一番です。
シャクガ科ならエダシャク亜科を探すと早く見つけられます。

②ニトベエダシャク♂
広食性の割りには今年の出現数が少ないと感じました。
♂の触角は櫛歯状で,♀は糸状なので,この写真の蛾は♂です。
和名の最初に付いているニトベは昆虫学者の新渡戸稲雄が命名したからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2530 ニトベエダシャク 撮影日2020/11/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年11月25日に観察したニトベエダシャクです。

①ニトベエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
初めて見る人には何の仲間か分からないと思います。
こんなときには,ヤガ科かシャクガ科を探すのが一番です。
シャクガ科ならエダシャク亜科を探すと早く見つけられます。

②ニトベエダシャク♂
広食性の割りには今年の出現数が少ないと感じました。
♂の触角は櫛歯状で,♀は糸状なので,この写真の蛾は♂です。
和名の最初に付いているニトベは昆虫学者の新渡戸稲雄が命名したからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト