fc2ブログ

赤い実をつける植物② 五種

《人気ブログランキングへ》
赤い実をつける植物② 五種
ヒヨドリジョウゴ
ヒヨドリジョウゴ(ナス科) 上戸とは酒好きをいいます。だからヒヨドリが好んで食べる実だと思っていました。でも,冬になっても残っていることが多いそうです。 撮影日:2000/11/01 場所:勿来の関

カラスウリ
カラスウリ(ウリ科) 小さい緑色の実をつけるスズメウリに比べ大きいのでカラスウリと名付けたと思われます。<カラスウリの記事はこちら> 撮影日:2000/11/25 場所:勿来の関

ツルリンドウ
ツルリンドウ(リンドウ科) 実は時間が経つにつれて花冠よりつき出るようになります。色は黒ずんでいきます。実の前に突き出たものは花柱です。先端が二つに分かれています。 撮影日:2013/11/03 場所:勿来の関

カマツカ
カマツカ(バラ科) 材が丈夫で折れにくく鎌の柄に用いたためカマツカといわれます。アオダモの脇で,春,白い花を咲かせていました。昨日,ふと見上げましたら見慣れない赤い実がなっています。食べるとねっとりとした甘さがあります。私には酸味がないので物足りない味です。ミヤマガマズミのような丸い実でなく楕円形の実です。黄葉した葉と赤い実が対照的です。 撮影日:2013/11/04 場所:勿来の関

ガマズミ
ガマズミ(スイカズラ科) ミヤマガマズミと似ていて区別するのに困っていました。しかし,実が実るとミヤマガマズミの方は重くて垂れ下がるので自信を持って区別することができるようになりました。食べて上手い味がする方はガマズミの方です。甘酸っぱい味がします。霜が降りてからの方が甘さが増して上手くなると地元の人が言っています。ヨッツズミともいいますが意味はわかりません。ミヤマガマズミの方はほんのりと酸っぱい味がしました。種子が大きく果肉があまりありません。 撮影日:2013/11/02 場所:勿来の関

実る秋 形大きさ 色違う
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 赤い実をつける植物②五種

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真