トビイロリンガ
2021年1月13日(水)
2528 トビイロリンガ 撮影日2020/11/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年11月11日に観察したトビイロリンガです。

①トビイロリンガ♂(コブガ科リンガ亜科)
今までの写真には,前翅前縁に凹みがあるものはありません。
何故このトビイロリンガだけ凹んでいるのか不思議に思いました。
検索しているうちに♂だと分かりました。
そうすると♀の方が灯火に飛来する習性が強いようです。
分布は関東地方以西となっていますが,東北地方南部にまで広がっているようです。
幼虫の餌は四国産蛾類図鑑の「nabe」さんのブログからアラカシと分かりました。

②トビイロリンガ♂
何の仲間か分からず戸惑う種です。
しかし,翅にあるこぶ状の突起からコブガ科を予想出来れば素晴らしいです。
でも,運悪くこの蛾が♀だったら突起が無いので無理です。
このトビイロリンガは見ただけで♂と分かります。
それは前翅中央付近(赤矢印)が凹んでいるからです。
さらにその凹みから頭に近い部分(緑矢印)に突起があります。
その突起は渦状の毛塊です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2528 トビイロリンガ 撮影日2020/11/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年11月11日に観察したトビイロリンガです。

①トビイロリンガ♂(コブガ科リンガ亜科)
今までの写真には,前翅前縁に凹みがあるものはありません。
何故このトビイロリンガだけ凹んでいるのか不思議に思いました。
検索しているうちに♂だと分かりました。
そうすると♀の方が灯火に飛来する習性が強いようです。
分布は関東地方以西となっていますが,東北地方南部にまで広がっているようです。
幼虫の餌は四国産蛾類図鑑の「nabe」さんのブログからアラカシと分かりました。

②トビイロリンガ♂
何の仲間か分からず戸惑う種です。
しかし,翅にあるこぶ状の突起からコブガ科を予想出来れば素晴らしいです。
でも,運悪くこの蛾が♀だったら突起が無いので無理です。
このトビイロリンガは見ただけで♂と分かります。
それは前翅中央付近(赤矢印)が凹んでいるからです。
さらにその凹みから頭に近い部分(緑矢印)に突起があります。
その突起は渦状の毛塊です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト