赤い実をつける植物① 五種
《人気ブログランキングへ》
赤い実をつける植物① 五種
秋が深まるとともに赤い実が目につきます。それらの中から五つ紹介します。
アオハダ 木の皮をはぐと緑色なのでアオハダといいます。ご覧のように皮をはがした所が緑色になっています。 撮影日:2013/09/25 場所:勿来の関

ミヤマガマズミ(深山ガマズミ) 実が熟すと重くて下に垂れ下がります。ガマズミに似ていますが熟してもガマズミは垂れ下がりません。勿来の関は海岸近くにあり深山ではありませんがミヤマガマズミが見られます。 撮影日:2013/10/10 場所:勿来の関

ウメモドキ 雌雄異株で実がなる木とならない木があります。勿来の関では普通に見られる木です。 撮影日:2013/10/08 場所:勿来の関

ソヨゴ わたしはまだ見つけたことはありません。この木は売店前に植えられています。ウメモドキと同じく雌雄異株です。 撮影日:2013/10/19 場所:勿来の関

ヤブコウジ 高さ10~20㎝の小さな常緑色小低木です。林の中に普通に見られる植物です。 撮影日:2013/11/03 場所:勿来の関
赤い実をつける植物① 五種
秋が深まるとともに赤い実が目につきます。それらの中から五つ紹介します。

アオハダ 木の皮をはぐと緑色なのでアオハダといいます。ご覧のように皮をはがした所が緑色になっています。 撮影日:2013/09/25 場所:勿来の関

ミヤマガマズミ(深山ガマズミ) 実が熟すと重くて下に垂れ下がります。ガマズミに似ていますが熟してもガマズミは垂れ下がりません。勿来の関は海岸近くにあり深山ではありませんがミヤマガマズミが見られます。 撮影日:2013/10/10 場所:勿来の関

ウメモドキ 雌雄異株で実がなる木とならない木があります。勿来の関では普通に見られる木です。 撮影日:2013/10/08 場所:勿来の関

ソヨゴ わたしはまだ見つけたことはありません。この木は売店前に植えられています。ウメモドキと同じく雌雄異株です。 撮影日:2013/10/19 場所:勿来の関

ヤブコウジ 高さ10~20㎝の小さな常緑色小低木です。林の中に普通に見られる植物です。 撮影日:2013/11/03 場所:勿来の関
- 関連記事
-
- フユノハナワラビ (2013/11/07)
- ビワ (2013/11/06)
- 赤い実をつける植物② 五種 (2013/11/05)
- 赤い実をつける植物① 五種 (2013/11/03)
- ツワブキ (2013/11/02)
- センブリ (2013/11/01)
- キッコウハグマ (2013/10/30)
スポンサーサイト
tag : 赤い実をつける植物①