ヒメヤママユ
2021年1月2日(土)
2517 ヒメヤママユ 撮影日2020/11/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年11月12日に観察したヒメヤママユです。

①ヒメヤママユ♂(ヤママユガ科)
毎年10月下旬を過ぎる頃からヒメヤママユが出現しています。
ヤママユガ科の蛾はほとんど前翅にも後翅にも眼状紋が見られます。
しかし,壁や柱に止まっているときは後翅の眼状紋は前翅の下に隠れてしまいます。
前翅が重みで垂れ下がるからです。

②ヒメヤママユ♂
そんなときは前翅の外縁を頭の方へずらせば見えるようになります。
そのようにして写したのが上の写真です。
息を吹きかけても見えるようになるそうです。
♂♀は触角(赤矢印)の様子を見れば分かります。
羽毛状に発達していれば♂です。
♀は櫛歯が短いので,離れて見ると糸状のようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2517 ヒメヤママユ 撮影日2020/11/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年11月12日に観察したヒメヤママユです。

①ヒメヤママユ♂(ヤママユガ科)
毎年10月下旬を過ぎる頃からヒメヤママユが出現しています。
ヤママユガ科の蛾はほとんど前翅にも後翅にも眼状紋が見られます。
しかし,壁や柱に止まっているときは後翅の眼状紋は前翅の下に隠れてしまいます。
前翅が重みで垂れ下がるからです。

②ヒメヤママユ♂
そんなときは前翅の外縁を頭の方へずらせば見えるようになります。
そのようにして写したのが上の写真です。
息を吹きかけても見えるようになるそうです。
♂♀は触角(赤矢印)の様子を見れば分かります。
羽毛状に発達していれば♂です。
♀は櫛歯が短いので,離れて見ると糸状のようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト