マメドクガ
2020年10月29日(木)
2511 マメドクガ 撮影日2020/09/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月1日に観察したマメドクガです。

①マメドクガ♂ (ドクガ科)
発達した触角を広げ毛深い前足を前方へ突き出しています。
この2つの特徴が見られればほぼドクガ科です。
このマメドクガは触角の様子で♂♀が分かります。
♂は触角が発達していて羽毛状です。
♀の触角は櫛歯状ですが♂に比べると貧弱です。

②マメドクガ♀(灯火に♀が飛来するのはまれなことです。) 2019/06/21撮影
主な特徴は,次の通りです。
A腹部背に2つの黒い毛束がみられます。(黄矢印)
B外横線の近くに扇形の紋があります。
C幼虫はダイズ,フジ,カイドウ,ケヤキ,ウツギ,コナラ,クヌギ,エノキ,バラといった様々な植物を食べるので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2511 マメドクガ 撮影日2020/09/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月1日に観察したマメドクガです。

①マメドクガ♂ (ドクガ科)
発達した触角を広げ毛深い前足を前方へ突き出しています。
この2つの特徴が見られればほぼドクガ科です。
このマメドクガは触角の様子で♂♀が分かります。
♂は触角が発達していて羽毛状です。
♀の触角は櫛歯状ですが♂に比べると貧弱です。

②マメドクガ♀(灯火に♀が飛来するのはまれなことです。) 2019/06/21撮影
主な特徴は,次の通りです。
A腹部背に2つの黒い毛束がみられます。(黄矢印)
B外横線の近くに扇形の紋があります。
C幼虫はダイズ,フジ,カイドウ,ケヤキ,ウツギ,コナラ,クヌギ,エノキ,バラといった様々な植物を食べるので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト