ソトウスグロアツバ
2020年10月27日(火)
2509 ソトウスグロアツバ 撮影日2020/10/27 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月27日に観察したソトウスグロアツバです。
家事都合で勿来の関へ行けずがっかりしていました。
すると幸運なことに1匹の蛾が廊下に佇んで居ました。

①ソトウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
勿来の関では近づくと直ぐ逃げてしまうのに今日は最後まで付き合ってくれました。
写していて気が付いたことは,実際の色と画像の色が違うことです。
画像は青味を帯びますが,実際の色は薄褐色~濃褐色です。
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が後方へ反り返っています。
この事から,クルマアツバ亜科と分かります。

②ソトウスグロアツバ
似た種が3種類居るので注意が必要です。
ソトウスグロアツバ・ヒロオビウスグロアツバ・マルバネウスグロアツバの3種類です。
その中でマルバネウスグロアツバは暖かい地域に居る蛾です。
ソトウスグロアツバの特徴
A外横線の中央が二箇所だけ(僅かに離れて)外側へ尖っています。(桃矢印)
B翅の鱗粉がザラッとした感じはあまりありません。
ヒロオビウスグロアツバの特徴
C外横線の中央が一箇所だけV字のように外側へ尖っています。
D翅の鱗粉がザラッとした感じです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2509 ソトウスグロアツバ 撮影日2020/10/27 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月27日に観察したソトウスグロアツバです。
家事都合で勿来の関へ行けずがっかりしていました。
すると幸運なことに1匹の蛾が廊下に佇んで居ました。

①ソトウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
勿来の関では近づくと直ぐ逃げてしまうのに今日は最後まで付き合ってくれました。
写していて気が付いたことは,実際の色と画像の色が違うことです。
画像は青味を帯びますが,実際の色は薄褐色~濃褐色です。
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が後方へ反り返っています。
この事から,クルマアツバ亜科と分かります。

②ソトウスグロアツバ
似た種が3種類居るので注意が必要です。
ソトウスグロアツバ・ヒロオビウスグロアツバ・マルバネウスグロアツバの3種類です。
その中でマルバネウスグロアツバは暖かい地域に居る蛾です。
ソトウスグロアツバの特徴
A外横線の中央が二箇所だけ(僅かに離れて)外側へ尖っています。(桃矢印)
B翅の鱗粉がザラッとした感じはあまりありません。
ヒロオビウスグロアツバの特徴
C外横線の中央が一箇所だけV字のように外側へ尖っています。
D翅の鱗粉がザラッとした感じです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト