オオハガタナミシャク
2020年10月22日(木)
オオハガタナミシャク 撮影日2020/09/07,08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月10日に観察したオオハガタナミシャクです。

①オオハガタナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
白い縁取りの眼鏡を掛けた人のように見える蛾です。
赤矢印が指している横線には「U字形」が幾つも並んでいます。
この事からナミシャク亜科と分かります。
腹部を反らせて腹端を高く上げているのはメイガ科の一部の種に似ています。

②オオハガタナミシャク
緑矢印が指している横線は何回も曲がってぎざぎざしています。
これを歯形に見立ててオオハガタナミシャクと名付けています。
この蛾は年に複数回観察しています。
それは幼虫の餌となるノブドウ,エビヅル,ツタ,サンカクヅル,ヤブカラシが普通に分布しているからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオハガタナミシャク 撮影日2020/09/07,08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月10日に観察したオオハガタナミシャクです。

①オオハガタナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
白い縁取りの眼鏡を掛けた人のように見える蛾です。
赤矢印が指している横線には「U字形」が幾つも並んでいます。
この事からナミシャク亜科と分かります。
腹部を反らせて腹端を高く上げているのはメイガ科の一部の種に似ています。

②オオハガタナミシャク
緑矢印が指している横線は何回も曲がってぎざぎざしています。
これを歯形に見立ててオオハガタナミシャクと名付けています。
この蛾は年に複数回観察しています。
それは幼虫の餌となるノブドウ,エビヅル,ツタ,サンカクヅル,ヤブカラシが普通に分布しているからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト