ムラサキトガリバ
2020年10月21日(水)
2503 ムラサキトガリバ 撮影日2020/10/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月21日に観察したムラサキトガリバです。

①ムラサキトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
シャクガ科やヤガ科でなく久し振りにトガリバガ亜科にあえました。
しかも今日は3つの個体に出会うことが出来ました。
地色が薄いものから濃いものまで居て同定に時間がかかりました。
目がこちらをじっと見ていて警戒しているようです。

②ムラサキトガリバ 写真を撮っていたら急に翅を少し開いてくれました。
写真は全て同一個体です。
写しづらい所に止まっていたので棒を使って下に降りてもらいました。
いろいろ角度を変えて撮影しましたが逃げずに協力してくれました。
主な特徴は次の通りです。
A翅頂から斜め上に走る線が見られます。(赤矢印)
私はこれをトガリバガ線といって仲間分けに利用しています。
B緑矢印の元と先にこぶ状の出っ張りがあります。
C灰色を帯びた帯がこのこぶの間を通っています。
Dヘッドホンをしているように胸部の毛が左右に分かれています。(黄矢印)

③ムラサキトガリバ
幼虫はアラカシ,アカガシ,ミズナラ,コナラ,シラカシ,カシワを餌にしています。
それらは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2503 ムラサキトガリバ 撮影日2020/10/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月21日に観察したムラサキトガリバです。

①ムラサキトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
シャクガ科やヤガ科でなく久し振りにトガリバガ亜科にあえました。
しかも今日は3つの個体に出会うことが出来ました。
地色が薄いものから濃いものまで居て同定に時間がかかりました。
目がこちらをじっと見ていて警戒しているようです。

②ムラサキトガリバ 写真を撮っていたら急に翅を少し開いてくれました。
写真は全て同一個体です。
写しづらい所に止まっていたので棒を使って下に降りてもらいました。
いろいろ角度を変えて撮影しましたが逃げずに協力してくれました。
主な特徴は次の通りです。
A翅頂から斜め上に走る線が見られます。(赤矢印)
私はこれをトガリバガ線といって仲間分けに利用しています。
B緑矢印の元と先にこぶ状の出っ張りがあります。
C灰色を帯びた帯がこのこぶの間を通っています。
Dヘッドホンをしているように胸部の毛が左右に分かれています。(黄矢印)

③ムラサキトガリバ
幼虫はアラカシ,アカガシ,ミズナラ,コナラ,シラカシ,カシワを餌にしています。
それらは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト