fc2ブログ

センブリ

《人気ブログランキングへ》
センブリ
センブリ
花弁の元にある緑色と白い毛が気になるセンブリの花。 撮影日:2013/11/01 場所:勿来の関

センブリ
その緑色のところからは多くの白い毛がでているセンブリの花。 撮影日:2013/11/01 場所:勿来の関

センブリ センブリ
その白い毛に乗りながら花粉を集めるときの手助けをしながら受粉効果をねらっているセンブリの花。 
撮影日:2006/11/10 場所:関本

センブリ
それだけでなくアリの進入を防いでいるかも知れないセンブリの花。 撮影日:2013/11/01 場所:勿来の関

 リンドウ科の植物センブリを紹介します。
 花弁が5枚あるように見えますが,深くさけているだけです。青い色の花を咲かせるリンドウの仲間ですから合弁花なのです。ほとんど5つに裂けていますが,中には4枚目の写真のように4つに裂けた花も見られます。
 私がこのセンブリに関心を持つようになったのは花弁の緑色に変化した所から白い毛が生えているのを見てからです。その様子を撮りたくて一眼レフを使いましたが上手く写せませんでした。ところが,今日,勿来の関を歩いていると,ふとした所にセンブリが咲いているではありませんか。5株くらいありました。デジカメで撮った方が細かい所までよく写るので,嬉しくなって何枚も写しました。
 緑色したものは蜜腺で,2個ずつ組になっていて合計十個あります。この蜜腺から何本もの白い毛が出ているのはアリなどの小さい昆虫から大事な蜜を守るためのようです。<詳しくはこちら>簡単に入り込んだり,歩き回ったりできないようにしているのでしょう。あるいは花粉を食べに来る昆虫に食べやすくなるように毛が生えているかも知れません。

 科名 リンドウ科
 和名 センブリ
 葉  対生
 花茎 10~20㎝
 花期 8月~11月上旬
 特徴 健胃剤として煎じて飲んでいた。
 名のいわれ 千回振り出しても(何回振り出してもの意味)苦いことからセンブリの名がつく。

センブリは 白い毛出して 受粉させ 


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : センブリ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真