クロフシロエダシャク
2020年10月13日(火)
クロフシロエダシャク 撮影日2020/10/13 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月13日に観察したクロフシロエダシャクです。

①クロフシロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
白い地に黒い斑模様が沢山並んでいます。
似た種が居るのに加えて,個体差が大きい種で同定で迷ってしまいます。
勿来の関で観察されるものは,赤矢印が指している白紋がはっきりしています。
即この白紋が有ればクロフシロエダシャクとしました。
こんな模様の蛾はナミシャク亜科にも居るので根気よく探す必要があります。

②クロフシロエダシャク 2019/07/11撮影
1枚目の写真の蛾は触角を水平に伸ばしています。
ところが,2枚目の写真の蛾は触角を背負っています。
そこで,ネットで調べるとほとんど背負っているものが多かったです。
エダシャク亜科には触角を背負うものはあまり居ないので例外中の例外です。
胸部背・腹部背は黄色の地に黒斑が沢山並んでいます。
腹端のものが一番大きいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロフシロエダシャク 撮影日2020/10/13 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月13日に観察したクロフシロエダシャクです。

①クロフシロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
白い地に黒い斑模様が沢山並んでいます。
似た種が居るのに加えて,個体差が大きい種で同定で迷ってしまいます。
勿来の関で観察されるものは,赤矢印が指している白紋がはっきりしています。
即この白紋が有ればクロフシロエダシャクとしました。
こんな模様の蛾はナミシャク亜科にも居るので根気よく探す必要があります。

②クロフシロエダシャク 2019/07/11撮影
1枚目の写真の蛾は触角を水平に伸ばしています。
ところが,2枚目の写真の蛾は触角を背負っています。
そこで,ネットで調べるとほとんど背負っているものが多かったです。
エダシャク亜科には触角を背負うものはあまり居ないので例外中の例外です。
胸部背・腹部背は黄色の地に黒斑が沢山並んでいます。
腹端のものが一番大きいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト