オオベニヘリコケガ
2020年9月30日(水)
オオベニヘリコケガ 撮影日2020/09/10,15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月10日と15日に観察したオオベニヘリコケガです。

①オオベニヘリコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
コケガ亜科でも美麗種としてあげられるほど美しい蛾です。
勿来の関周辺の蛾は黄橙色の部分が大きな面積を占めています。
ところが,本州でも西の方はこの黄橙色が薄くなり朱色が濃くなっています。
詰まり,東日本では黄橙色が明瞭で,西日本ではほとんどが朱色になります。

②オオベニヘリコケガ
撮った写真を見て気が付いたことをお知らせします。
それは1枚目の蛾の触角は櫛歯状ですが,2枚目の蛾の触角は鋸歯状になっていることです。
更に,体の大きさが1枚目は小さいのに2枚目は大きく感じます。
これらの違いはどう考えたらよいのでしょうか。
おそらく性別の違いから生まれた差だと思われます。
一般的に,♂の触角は♀より発達して大きいです。
ところが♀は産卵のため腹部が太く,体は大きいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオベニヘリコケガ 撮影日2020/09/10,15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月10日と15日に観察したオオベニヘリコケガです。

①オオベニヘリコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
コケガ亜科でも美麗種としてあげられるほど美しい蛾です。
勿来の関周辺の蛾は黄橙色の部分が大きな面積を占めています。
ところが,本州でも西の方はこの黄橙色が薄くなり朱色が濃くなっています。
詰まり,東日本では黄橙色が明瞭で,西日本ではほとんどが朱色になります。

②オオベニヘリコケガ
撮った写真を見て気が付いたことをお知らせします。
それは1枚目の蛾の触角は櫛歯状ですが,2枚目の蛾の触角は鋸歯状になっていることです。
更に,体の大きさが1枚目は小さいのに2枚目は大きく感じます。
これらの違いはどう考えたらよいのでしょうか。
おそらく性別の違いから生まれた差だと思われます。
一般的に,♂の触角は♀より発達して大きいです。
ところが♀は産卵のため腹部が太く,体は大きいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト