スギドクガ
2020年9月21日(月)
スギドクガ 撮影日2020/09/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月1日に観察したスギドクガです。

①スギドクガ(ドクガ科)
灰色を帯びた蛾が梁に止まっています。
腹端が外縁から見えていますがシャチホコガ科ではありません。
毛深い前足を前方へ出しているのでドクガ科です。
ドクガ科といっても毒針毛を持っていないのでスギドクガに触っても大丈夫です。
今回を含めて未だ3回しか観察していません。
その訳は幼虫の餌となるスギ,ヒノキ,サワラは勿来の関にあまり分布してないからです。

②スギドクガ 2015/5/21撮影
こちらは上の写真と比べて褐色を帯びています。
灰色を帯びている方が圧倒的に多いですが偶に褐色を帯びたものも見られます。
紋様の方も多少個体差が見られる種です。
しかし,スギドクガであると同定出来るポイントが有ります。
それは赤矢印が指しているバナナ紋です。
バナナに似た形をしているので筆者が名付けました。
このバナナ紋が有ればスギドクガです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スギドクガ 撮影日2020/09/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月1日に観察したスギドクガです。

①スギドクガ(ドクガ科)
灰色を帯びた蛾が梁に止まっています。
腹端が外縁から見えていますがシャチホコガ科ではありません。
毛深い前足を前方へ出しているのでドクガ科です。
ドクガ科といっても毒針毛を持っていないのでスギドクガに触っても大丈夫です。
今回を含めて未だ3回しか観察していません。
その訳は幼虫の餌となるスギ,ヒノキ,サワラは勿来の関にあまり分布してないからです。

②スギドクガ 2015/5/21撮影
こちらは上の写真と比べて褐色を帯びています。
灰色を帯びている方が圧倒的に多いですが偶に褐色を帯びたものも見られます。
紋様の方も多少個体差が見られる種です。
しかし,スギドクガであると同定出来るポイントが有ります。
それは赤矢印が指しているバナナ紋です。
バナナに似た形をしているので筆者が名付けました。
このバナナ紋が有ればスギドクガです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト