コブノメイガ
2020年9月17日(金)
コブノメイガ 撮影日2020/09/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月18日に観察したコブノメイガです。

①コブノメイガ♂ (ツトガ科ノメイガ亜科)
黄色い地に黒い縁取りが有る蛾が止まっています。
大きさは前翅長が9㎜程度の小さい蛾です。
触角を背負っていることからツトガ科・メイガ科と分かります。
でも,黄色の地に黒褐色の筋ときたら相場はツトガ科で決まりです。

②コブノメイガ♀ (2010/8/28撮影)
この蛾の♂には♀には無い特徴があるので翅を見れば性別が分かります。
その特徴というのは赤矢印が指している瘤(こぶ)です。
前縁の表面に球を半分に切って被せたような出っ張りです。
腹端に近い所には白・黒・白の筋模様が見られます。
コブノメイガの幼虫は稲の葉を食べてしまう害虫として農家では困っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コブノメイガ 撮影日2020/09/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月18日に観察したコブノメイガです。

①コブノメイガ♂ (ツトガ科ノメイガ亜科)
黄色い地に黒い縁取りが有る蛾が止まっています。
大きさは前翅長が9㎜程度の小さい蛾です。
触角を背負っていることからツトガ科・メイガ科と分かります。
でも,黄色の地に黒褐色の筋ときたら相場はツトガ科で決まりです。

②コブノメイガ♀ (2010/8/28撮影)
この蛾の♂には♀には無い特徴があるので翅を見れば性別が分かります。
その特徴というのは赤矢印が指している瘤(こぶ)です。
前縁の表面に球を半分に切って被せたような出っ張りです。
腹端に近い所には白・黒・白の筋模様が見られます。
コブノメイガの幼虫は稲の葉を食べてしまう害虫として農家では困っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト