オオシロテンクチバ
2020年9月17日(木)
2469 オオシロテンクチバ 撮影日2020/09/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月16日に観察したオオシロテンクチバです。

①オオシロテンクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
翅が開かず後翅が見えない状態で止まっています。
更に大変細い下唇鬚(かしんひげ)が見えます。(赤矢印)
こんな性質を持つのはシタバガ亜科の蛾に多いです。
幼虫はハチジョウクサイチゴ,ニガイチゴ,キイチゴなどの葉を食べる。

②オオシロテンクチバ (2012/7/20撮影)
前翅長よりも翅頂から翅頂までの長さの方が長いので大きく見える蛾です。
主な特徴は次の通りです。
A黒ずんで見えますが,青味を帯びています。
B腎状紋の回りに小白点があります。
C腎状紋の斜め上には小白点があります。(緑矢印)
D外縁に沿って小白点が並んでいます。
E外縁は鋸歯状に凸凹しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2469 オオシロテンクチバ 撮影日2020/09/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月16日に観察したオオシロテンクチバです。

①オオシロテンクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
翅が開かず後翅が見えない状態で止まっています。
更に大変細い下唇鬚(かしんひげ)が見えます。(赤矢印)
こんな性質を持つのはシタバガ亜科の蛾に多いです。
幼虫はハチジョウクサイチゴ,ニガイチゴ,キイチゴなどの葉を食べる。

②オオシロテンクチバ (2012/7/20撮影)
前翅長よりも翅頂から翅頂までの長さの方が長いので大きく見える蛾です。
主な特徴は次の通りです。
A黒ずんで見えますが,青味を帯びています。
B腎状紋の回りに小白点があります。
C腎状紋の斜め上には小白点があります。(緑矢印)
D外縁に沿って小白点が並んでいます。
E外縁は鋸歯状に凸凹しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト