アシベニカギバ
2020年9月13日(日)
アシベニカギバ 撮影日2020/09/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月04日に観察したアシベニカギバです。

①アシベニカギバ(カギバガ科)
上半分が褐色で下半分が黄色の蛾が止まっています。
緑矢印が指している翅頂近くの部分が鉤状に曲がっているのでカギバガ科と分かります。
この蛾は年に複数回見られます。
それは幼虫が餌としているガマズミが勿来の関には普通に分布しているからです。

②アシベニカギバ(2018年5月22日撮影)
この種は個体差が大きく,この写真の様にツートンカラーのものと全体が褐色のものとが居ます。
前縁沿いを注意してみると赤矢印の少し前方に「,>」の様な記号に似た印が見えます。
この印が,明瞭なもの(2枚目の蛾)と不明瞭なもの(1枚目の蛾)が居ます。
青矢印が指している前翅後角近くには大小一対の黒点が見られます。
この黒点も明瞭なものと不明瞭なものとが居ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アシベニカギバ 撮影日2020/09/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月04日に観察したアシベニカギバです。

①アシベニカギバ(カギバガ科)
上半分が褐色で下半分が黄色の蛾が止まっています。
緑矢印が指している翅頂近くの部分が鉤状に曲がっているのでカギバガ科と分かります。
この蛾は年に複数回見られます。
それは幼虫が餌としているガマズミが勿来の関には普通に分布しているからです。

②アシベニカギバ(2018年5月22日撮影)
この種は個体差が大きく,この写真の様にツートンカラーのものと全体が褐色のものとが居ます。
前縁沿いを注意してみると赤矢印の少し前方に「,>」の様な記号に似た印が見えます。
この印が,明瞭なもの(2枚目の蛾)と不明瞭なもの(1枚目の蛾)が居ます。
青矢印が指している前翅後角近くには大小一対の黒点が見られます。
この黒点も明瞭なものと不明瞭なものとが居ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト