オオキノメイガ
2020年9月6日(日)
オオキノメイガ 撮影日2020/09/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月4日に観察したオオキノメイガです。

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
梁(はり)を見ると黄色い地に焦茶色の紋がある蛾が止まっています。
黄色で目立つほかに大きいので直ぐ目に付きます。
高い所に止まっていたので拡大するとぼけてしまいこの大きさ以上は無理です。
ぶれのため触角の様子が分からないので以前の写真を見て下さい。
<以前の写真はこちらです。触角の様子をご覧下さい。>
いずれも触角を背負っています。
この事からツトガ科・メイガ科と分かります。
黄色の地に焦茶紋とくれば相場はツトガ科に決まりです。

②オオキノメイガ
勿来の関にはヤナギ科の植物が少ないです。
だから,幼虫の餌となるネコヤナギ・ポプラはほんの僅かです。
というわけで,オオキノメイガは滅多に見られない蛾です。
といっても,十年間で今回の観察は四回目です。
最初の写真の蛾が細長く見えるのはほとんど真下から写しているからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオキノメイガ 撮影日2020/09/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月4日に観察したオオキノメイガです。

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
梁(はり)を見ると黄色い地に焦茶色の紋がある蛾が止まっています。
黄色で目立つほかに大きいので直ぐ目に付きます。
高い所に止まっていたので拡大するとぼけてしまいこの大きさ以上は無理です。
ぶれのため触角の様子が分からないので以前の写真を見て下さい。
<以前の写真はこちらです。触角の様子をご覧下さい。>
いずれも触角を背負っています。
この事からツトガ科・メイガ科と分かります。
黄色の地に焦茶紋とくれば相場はツトガ科に決まりです。

②オオキノメイガ
勿来の関にはヤナギ科の植物が少ないです。
だから,幼虫の餌となるネコヤナギ・ポプラはほんの僅かです。
というわけで,オオキノメイガは滅多に見られない蛾です。
といっても,十年間で今回の観察は四回目です。
最初の写真の蛾が細長く見えるのはほとんど真下から写しているからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト