ハングロアツバ
2020年9月2日(水)
ハングロアツバ 撮影日2020/09/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月.1日に観察したハングロアツバです。

①ハングロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
8月31日は満月に近い月の明かりが台風による雲の発生で暗い晩となりました。
そのお陰でいつもより多くの蛾が灯火に飛来しました。
緑矢印が指している長い下唇鬚(かしんひげ)が前方へ突き出ているのでアツバ亜科と分かります。
この蛾の下唇鬚(かしんひげ)は,止まるときに上下にずれているのが不思議です。
その影を見ればずれが確認出来ます。

②ハングロアツバ
外横線の真ん中当たりが外側に大きく出張ります。
外縁に沿った部分(赤矢印が指している少し濃い部分)は藤色になっているのが特徴です。
外横線の外側には濃色の部分が5つあります。
最初の写真の蛾は縁毛が短くなっています。
次の写真のものは長いです。
このことから縁毛が長いものの方が羽化してから間もないことが分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハングロアツバ 撮影日2020/09/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月.1日に観察したハングロアツバです。

①ハングロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
8月31日は満月に近い月の明かりが台風による雲の発生で暗い晩となりました。
そのお陰でいつもより多くの蛾が灯火に飛来しました。
緑矢印が指している長い下唇鬚(かしんひげ)が前方へ突き出ているのでアツバ亜科と分かります。
この蛾の下唇鬚(かしんひげ)は,止まるときに上下にずれているのが不思議です。
その影を見ればずれが確認出来ます。

②ハングロアツバ
外横線の真ん中当たりが外側に大きく出張ります。
外縁に沿った部分(赤矢印が指している少し濃い部分)は藤色になっているのが特徴です。
外横線の外側には濃色の部分が5つあります。
最初の写真の蛾は縁毛が短くなっています。
次の写真のものは長いです。
このことから縁毛が長いものの方が羽化してから間もないことが分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト