アカイラガ
2020年8月29日(土)
アカイラガ 撮影日2020/08/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月29日に観察したアカイラガです。

①アカイラガ(イラガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
このような止まり方をするのはイラガ科やシャチホコガ科の仲間です。
♂の前翅長は8~9㎜,♀は10㎜程度の小さな蛾です。
今日は出現ピーク時のようで灯火には4匹,壁には5匹いました。
これは幼虫が広食性で普通に分布しているクリ,クワ,サクラ,ソメイヨシノ,クヌギ,コナラ,ネジキ等の葉を食べるからです。

②アカイラガ
赤矢印が指している横線は白い縁取りが有ります。
真ん中より少し前縁寄りの所で大きく外縁の方へ出張っています。
縁取られた内側は濃褐色で,これが同定ポイントになっています。

③アカイラガ
アカイラガを少し前方から撮影すると胸部背にある毛が立っているので耳に見えてしまいます。
そうすると,アカイラガが子犬や子象のように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカイラガ 撮影日2020/08/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月29日に観察したアカイラガです。

①アカイラガ(イラガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
このような止まり方をするのはイラガ科やシャチホコガ科の仲間です。
♂の前翅長は8~9㎜,♀は10㎜程度の小さな蛾です。
今日は出現ピーク時のようで灯火には4匹,壁には5匹いました。
これは幼虫が広食性で普通に分布しているクリ,クワ,サクラ,ソメイヨシノ,クヌギ,コナラ,ネジキ等の葉を食べるからです。

②アカイラガ
赤矢印が指している横線は白い縁取りが有ります。
真ん中より少し前縁寄りの所で大きく外縁の方へ出張っています。
縁取られた内側は濃褐色で,これが同定ポイントになっています。

③アカイラガ
アカイラガを少し前方から撮影すると胸部背にある毛が立っているので耳に見えてしまいます。
そうすると,アカイラガが子犬や子象のように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト