ヒメシロモンドクガ
2020年8月15日(土)
ヒメシロモンドクガ 撮影日2020/08/15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月15日に観察したヒメシロモンドクガです。

①ヒメシロモンドクガ ♂(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ出しています。
さらに,触角を上方へ突き立てるように広げています。
このような格好で止まっていたらドクガ科の蛾です。

②ヒメシロモンドクガ
この写真の蛾は♂です。
なぜなら,♀は白っぽく触角の櫛歯が短いからです。
和名のシロモンは赤矢印が指している所が白いから付いたようです。
♀は白っぽく大きいので目立ちます。
普通♀は灯火に飛来しませんが偶にヒメシロモンドクガの♀は飛んできます。
<その画像はこちらです。>

③ヒメシロモンドクガ幼虫
成虫と幼虫を同じ日に見るなんて全くの偶然としか表現出来ません。
頭部の方にある赤色の突起が綺麗です。
さらに体側にある橙色の斑紋も黒筋が引き立てていて目を引きます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒメシロモンドクガ 撮影日2020/08/15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月15日に観察したヒメシロモンドクガです。

①ヒメシロモンドクガ ♂(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ出しています。
さらに,触角を上方へ突き立てるように広げています。
このような格好で止まっていたらドクガ科の蛾です。

②ヒメシロモンドクガ
この写真の蛾は♂です。
なぜなら,♀は白っぽく触角の櫛歯が短いからです。
和名のシロモンは赤矢印が指している所が白いから付いたようです。
♀は白っぽく大きいので目立ちます。
普通♀は灯火に飛来しませんが偶にヒメシロモンドクガの♀は飛んできます。
<その画像はこちらです。>

③ヒメシロモンドクガ幼虫
成虫と幼虫を同じ日に見るなんて全くの偶然としか表現出来ません。
頭部の方にある赤色の突起が綺麗です。
さらに体側にある橙色の斑紋も黒筋が引き立てていて目を引きます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト